京セラの創業者である、稲盛和夫氏の本を読んでいて、一つのエピソードが目に留まった。

稲盛氏が若いころ、松下幸之助の講演会に出たときの話だ。

 

松下幸之助は講演会で、景気が悪くなった時のことを考えて、余裕のある時に蓄えをする「ダム式経営」をしなさい、と述べた。

ところが質疑応答の時、一人の中小企業経営者がこう言った。

 

「ダム式経営をしなければならないことはよくわかります。何も松下幸之助さんに言われなくても、中小企業の経営者はみんなそう思っています。しかし、それができないので困っているのです。どうすれば余裕のある経営ができるのか、その方法を具体的に教えてもらわなきゃ困ります。

 

すると松下幸之助は、たいへん戸惑った顔をして、しばらく黙った。

そしてポツリと言った。

「いや、それは思わんとあきまへんなぁ」

 

すると、聴衆のあいだから「答えになってないよ」と、失笑が漏れたそうだ。

 

この話を読んで、強く思い出した。

「昔、私もそんな感じのことを言われたな。」

と。

 

本気ではない人に、いくら教えても、無駄なんで

新人の時、私は先輩コンサルタントが主催する勉強会に出た。

詳細は忘れてしまったが、読書についてだったと記憶している。

 

だが、当時の私は、読書の時間を作っていなかった。

そこで、先輩にそれを質問した。

「忙しい時に、どうやったら本を読む時間を作れますか」と。

 

ところが、その主宰者は言った。

「時間は作りなさい。」

 

あまりにも抽象的だと思ったので、私は言った。

「そのやり方を、具体的におしえてほしいのです。」

 

ところが先輩は言った。

「本当に私が言ったとおりにやりますか?」

 

先輩に詰められ、私はドギマギしてしまった。

「え……、参考にします。」

 

先輩は冷たく言った。

本気ではない人に、いくら教えても、無駄なんで。

 

甘さを見抜かれた

私は先輩に「くだらない質問をするな」と怒られたのだと理解した。

仮にも、コンサルタントという職業に就いた人間が、「本を読む時間を作るにはどうしたら良いですか」など、聞くべきではないのだ、と。

 

しかし、時間がたつと、もう少し本質的なものが見えた。

要するに、私の甘さを、先輩は見抜いていたのだ。

 

確かに、本気の人物は「時間が作れない」などとは、言わない。

何が何でも、本を読もうとするはずだ。

 

稲盛和夫氏の上のエピソードも、「できればいいなあ」という程度であるならば、絶対に高い目標や夢は成就しない、とつづられている。

しかし、私はその瞬間、身体中に電撃が走るように思いました。

幸之助さんのつぶやきとも取れる「思わんとあきまへんなぁ」という一言に込められた、万感の思いのようなものに打たれたのです。

 

「思わんとあきまへんなぁ」──この一言で、幸之助さんは、こんなことを伝えようとしていたのではないでしょうか。

 

「あなたは、そういう余裕のある経営をしたいと言います。でも、どうすれば余裕ができるかという方法は千差万別で、あなたの会社にはあなたの会社のやり方があるでしょうから、私には教えることができません。しかし、まずは余裕のある経営を絶対にしなければならないと、あなた自身が真剣に思わなければいけません。その思いがすべての始まりなんですよ」

 

つまり、「できればいいなあ」という程度であるならば、絶対に高い目標や夢は成就しない。

余裕のある経営をしたいと本気で思っているかどうか。本気であれば、そのための具体的な方策を必死で考え、必ず「ダム」を築くことができるということを、幸之助さんは言いたかったのです。

経営者たちが「具体的にどうすればいいか教えてください」などと、子供のように松下幸之助に尋ねている。

それがあまりにも稚拙だったので、松下幸之助は戸惑ったのだろう。

「君たちは子供か」と。

 

ただ、松下幸之助は優しい人だったのだろう。

「本気ではない人に、いくら教えても、無駄なんで。」と言わず、「思わんとあきまへんなぁ」と言ったのだ。

 

やってから聞け

それ以来、大事なことを人に聞くときには「やってみて困った部分を具体的に」聞くようにした。

 

そうすれば、相談される側も、具体的なアドバイスが可能だ。

先輩の時間も無駄にしない。

 

「抽象的な質問には、抽象的な回答だけがある」

が、「具体的にやってみたことに対しては、具体的な返答が得られる」のだ。

 

 

最近では新人に対しては「気軽に聞いて」という風土のほうが良い、とされているケースも多いと聞く。

確かに、作業のとっかかりなどは、そのほうが良い時も多いのだろう。

 

が、どんな場面でも、それは妥当ではない。

特に、本気度が問われるとき。

 

「本気でない人には、いくら教えても、無駄なんで。」

は、私の心にずっと残っている、先輩の名言である。

 

 

【お知らせ】
大好評ティネクト主催ウェビナー5月実施のご案内です。


良いアイデアはあるけれど、実行に移せない…
このような課題をお持ちの企業の経営者様、事業責任者様へ向けたセミナーを開催します。

<2024年5月13日実施予定 ティネクト90分ウェビナー>

マーケティングの人手不足は「生成AI」を活用した仕組みづくりから

-生成AIで人手不足を解消しようセミナー


<セミナー内容>
1.あらゆる業界で起こっている人手不足
2.「動ける人材がいない状態」から脱却しつつある事例紹介
3.マーケティングの省力化事例
4.生成AI用いた業務省力化、その他の取り組み

【講師紹介】
倉増京平(ティネクト取締役)
楢原一雅(同取締役)
安達裕哉(同代表取締役)


日時:
2024年5月13日 (月曜日)⋅18:00~19:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/4/21更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書